基礎から学ぶMBA イベント/ビジネスプランニング方法【課題解決編】

Laser warp

プランニング編は前回で終了予定でしたが、今回はご質問をいただいた課題解決方法に関して、補足的にまとめさせていただきます。

ご質問ありがとうございます。

たくさんの解決方法がありますが、代表的な方法をご紹介させていただきます。

今回も少しだけお付き合いください。

問題解決志向をマスターするポイント

問題を解決する時にロジックツリーにして、原因の究明をおこなうことが多い

◆ロジックツリーとは

ロジックツリーとは、MECE(もれなく、ダブりなく)を意識して上位概念を下位の概念に分解していき、思考を体系化したもの

分解することにより、要因を明らかにし、要因間の関連を考えることで「構造」を明らかにする

※「洞察・インサイト」とは背後の構造を推察すること

■主なロジックツリー

■Why(原因追及ツリー)

基本はWhy「なぜ、なぜ」の繰り返しで要因を探る

5回ほど「なぜ」を繰り返すと、要因が見えてくることが多い

What(要素分解ツリー)

例)車を選ぶ場合

軽自動車→セダン、ワゴン、2ドア、4ドア→○○○〇(車種が数種類出てくる)

普通自動車→セダン、ワゴン、ミニバン→○○○〇

大型車→1Box、トラック、キャンピングカー→○○○〇

◆How(問題解決ツリー)

例)集客を増やす場合

SNSの発信数を増やす→単純に現メディアへの発信数を増やす、違うメディアでSNS発信数を増やすなど

広告を増やす→現在とは違う○○に広告を出す、広告回数を10回から50回に単純に増やすなど

記事に載せてもらう→違うメディアに記事として載せてもらうなど

■問題解決思考を身につけるには訓練が必要

日常から「なぜ、なぜ」を繰り返し、思考を鍛える

インパクトのある解決案を出すには「高さ」、「広さ」、「深さ」が必要

高さ:経営視点と一般社員

広さ:全体観と局所的

深さ:表面的と深堀、根っこ

Key Buying Factor(事例)

売上の低下立地のポテンシャル立地におけるシェアの低下に分かれる

立地におけるシェアの低下は市場カバー勝率の低下に分かれる

市場カバーは認知率の低下と訪問率の低下に分かれる

勝率の低下は商品魅力の低下(種類、価格)とサービス提供力に低下(接客、知識)に分かれる

⇒訪問率の低下につながる

Key Buying Factor

上位3社に入らないと覚えてもらえない

■問題の構造化・可視化

◆「要因群の関連把握」

問題を引き起こしている要因群の因果関係や相互影響

◆「主要要因の把握」

要は何が根っこの問題なのかを表す

◆「構造化」

上記を統合し、現象を引き起こしている構造を明らかにする

※悪循環になってないか?

※人の問題は経営課題から考えるとわかりやすい

まとめ

大切なポイントは、いろいろな角度からできるかぎり要素を細分化することです。

1人で考えるより、数人でブレストして意見を出し合うことにより、MECEもおこないやすく、細分化作業も進めやすくなります。

もう一つ大切なポイントはすぐに行動してPDCAでまわすことです。

問題を棚上げしていることも多いです。

できるかぎり、そのようなことにならないように気を付けましょう。

プロジェクトを推進するには、多くの課題と向き合っていく必要があります。

要因の細分化作業をおこなうと、整理ができて良い結果へつながることが多いです。

今回もお付き合いいただき、ありがとうございました。